Rai Shrine

  • Trustfeed ratings Icon
  • Trustfeed ratings Icon
  • Trustfeed ratings Icon
  • Trustfeed ratings Icon
  • Trustfeed ratings Icon

Asahi, Japan

raijinjya.jp
Shinto shrine

Rai Shrine Reviews | Rating 4.4 out of 5 stars (8 reviews)

Rai Shrine is located in Asahi, Japan on 1371 Mihiro. Rai Shrine is rated 4.4 out of 5 in the category shinto shrine in Japan.

Address

1371 Mihiro

Phone

+81 8011032525

Accessibility

Open hours

...
Write review Claim Profile

みるきぃここあ

駐車場あります。雷神社と名がつくところは、私が知っている場所のほぼが、氏神様レベルのお社で手持ちできる極小サイズ。  こんな大きい建物サイズは初めてでした。  驚きました! 木々が大きくてのびのび元気に腕を伸ばしていて神社の歴史が長いんだなぁと空を仰ぎました。 木の根っこヤバイ!かっこよすぎる 狛犬が乗ってる下の石にはオシャレなツタ。 大きな樹木の下に鳥居だの置き、より木の高さを圧倒的に見せている。 整っている。

星幹

鳥居をくぐって、畑の道を進むと左手に駐車場が見えてきます。 もう一つの鳥居をくぐって、右手で御朱印頂けます。 御朱印はお守りの記載もして頂けます。何番の御朱印プラス何番のお守りを記載していただくか?を小さな紙に書いてお願いします。 とても丁寧にご対応頂きました。栞も頂きました。

S

shiromin

カミナリでも、ライでも無く、イカズチ。 大きくはありませんが、空気の澄んだ凛とした雰囲気。 素敵な御朱印イタダキマシタ! 〈御守御朱印〉とされ、御朱印の右下40もある願いの中から一つ、選んで押印して頂けます。 御守として、単体(内符)もあります。 対応してくださった方が、とても紳士的で知識も豊富で話が上手で…。 色々とお話を聞かせてもらい楽しく過ごせました! (*ω*) 周囲が畑…という立地なので、ホントに静かです。 8時17時位にはいらっしゃる様です 駐車場・公衆トイレ有り。

T

TSUNEO HOSODA

帰ろうとした時に 出先から戻ってきた宮司様 書き置き御朱印から替えて 御朱印帳に直書きして下さいました 御朱印は多数のバリエーションがあって 選ぶのも楽しい苦労でした。

A

Ak Taki

1年振りに参拝しました。旭市にある歴史深い神社です。宮司さんは本殿の中にいますので賽銭箱の上にあるチャイムボタンを押してください。宮司さんが不在時は本殿のドアが閉めてあり机上札に宮司不在があればいません。また丁重にわかりやすく神社の歴史や地域の歴史を教えて頂きました。御神輿も関東で有名に入る大きさの御神輿みたいです。本殿は歴史を感じる建物で良かったです。御神木も特徴があるのと御守りも色々あり印象てきでした。また参拝したいです。

板花和教

御祭神は天穂日命・別雷命 創建は景行天皇53年(123年) 景行天皇が東国巡幸をした折、椿海の東端に一社を造営・東海の鎮護としたことが始まりとされ、その後下海上国造に任じられた久都伎直が、祖神である天穂日命を奉祀したものと伝えられています。延暦12年(793年)には、賀茂別雷神社より別雷命を勧請して配祀、桓武天皇より「雷大神」の称号を賜ったといわれています。 管理が行き届いている境内で到着時には風が強く、花びらが舞い暖かな雰囲気がとても印象に残った神社です。宮司様は不在ではありましたが境内でのんびりと季節の移ろいを感じとてもリラックスできました。 御朱印は不在時には書置きが箱に入っています、駐車場は入口鳥居の左側に大きめの駐車場があります。 20年毎に催す式年大神幸祭では御神幸を東大社・豐玉姫神社と共に斎行され、その際渡御する雷大神の神輿は関東一の大神輿です。又、神輿の露払いとして舞われる倉橋の弥勒三番叟は、一列になって進みながら舞う形態で千葉県の無形民俗文化財に指定されています。

上村弘典

良い神社だ。 成る程、氏子さんが4800人居るだけはある神社だと思う。こんな神社が御近所にあれば、いーなぁと、思える神社です。 社務所は、0730から開いており、(多少の誤差はある)大体1800くらいまでは宮司さんは居るとの事。 御守り、御札も他の神社と違い、特殊な感じだ。特に、逢魔時に関連する、逢魔除守護の御守りはかなり珍しいと、思う。 宮司さんが色々神様や神社、様々な事を話してくれて、色々勉強になった。 今、思い返してみると、懐古趣味は無いけど、何か懐かしい感じのする神社だったと思う。 今回は、 御朱印82400円也 御守り袋21000円也 御守り142800円也 でした。

M

masakazu narita

立派な社殿です。宮司さんにいろいろお話聞かせていただきました ️左手に有り