Takahashi Folk House (Kyu Takahashi Ke Jutaku)

  • Trustfeed ratings Icon
  • Trustfeed ratings Icon
  • Trustfeed ratings Icon
  • Trustfeed ratings Icon
  • Trustfeed ratings Icon

Asaka, Japan

city.asaka.lg.jp
Historical landmark· Tourist attraction

Takahashi Folk House (Kyu Takahashi Ke Jutaku) Reviews | Rating 3.9 out of 5 stars (8 reviews)

Takahashi Folk House (Kyu Takahashi Ke Jutaku) is located in Asaka, Japan on 2 Chome-15-10 Negishidai. Takahashi Folk House (Kyu Takahashi Ke Jutaku) is rated 3.9 out of 5 in the category historical landmark in Japan.

Address

2 Chome-15-10 Negishidai

Phone

+81 484632927

Amenities

Good for kids

Open hours

...
Write review Claim Profile

J

Joelle Kuiper

Takahashi Farmhouse is a great place to come with young children. It's a short bus ride and then a 6min walk or so from Asaka Station, depending on which bus you catch. It's hard to tell from photos but the Edo-era thatched roof family farmhouse sits on a huge plot of land. There is a bamboo grove, vegetable fields, fruit trees, lots of flowers, a well, outhouses, the place is humming with cicadas in summer. There are nostalgic toys for kids to play with and young kids will love crawling or running around on the tatami. It's free entry and there's an unhurried feel to the place, just make sure you bring lots of insect repellent in summer and autumn as the mosquitoes are very hungry. One of the best minka on the Tobu Tojo Line.

M

M T

敷地内は主屋の他に、いくつもの付属建物が点在しています。 それらの建物と周辺の雑木林や畑などで構成された風景は実に素朴で穏やかです。 台地特有の起伏のある土地を散策しながら敷地全体を通して武蔵野の農家の暮らしを学習できます。

潤之助

埼玉県朝霞市にある古民家。現在は住人は住んでおらず、市によって管理されており、内部を見学することができます。18世紀前半に建てられた歴史ある農家建築で国の重要文化財にも指定されています。 主屋を中心に納屋や倉、井戸小屋などが残されている他、周りの雑木林や水神様などの祠なども残っており、周辺環境も含めて武蔵野の原風景を残す貴重な文化遺産です。 私が訪問した時は囲炉裏に火が焚かれており、主屋いっぱいに燻されたような匂いで包まれていました。今の住宅では感じることのできない日本人の昔の暮らしを思い出すことができますね。

ノトーリアスBIG

こちらに訪れた際、ちょうど市役所の担当の方と学芸員さんがいらっしゃって色々なお話を聞くことができた。 こちらの家には畳があるが、本来、江戸時代の農家では畳は使わないらしいので、改築された後世のものではとおっしゃっていた。 とにかく、土間と囲炉裏のある部分以外、熱と光がないに等しい。 柱は横も縦も立派なものを使っているが、土間は地面が直にある。冬の寒さは想像以上だろうし、囲炉裏を囲んで暖を取るのは、土間を温かくする役割も担っていたのだろう。 入って右奥の光の届かない部屋は、家の骨組みの上に竹組を敷いてさらに藁を敷いてある。若夫婦のいわゆる閨の役割もあったとのこと。 こんなところで、声聞こえるじゃないかと思ったが、昔はそうしたところは今考える以上にオープンだったのかな。 やや富を持つ階層の家らしいが、それにしても広い。奥座敷に畳が無くても十分広い。冬の寒さがネックだが、夏は家の中の方が涼しいとのこと。なるほど確かに、土間で火を起こしているが、アジサイの季節だというのに全く暑く感じなかった。 同じ敷地内には様々な建物があるが、住宅に1時間以上いたので、こちらの記憶と印象が強すぎて他が残っていないww

塚本香代

お正月で床の間に昔懐かしい大きな羽子板がかざってありました。お雛様や、冑など季節に合わせて飾られるそうです。

タツヒコ

通りすがりで立ち寄りました。 良く整備されており、当時の暮らしを気軽に垣間見ることができます。

T

tt tt

静かな住宅街に位置し平日は園児がお散歩にしに来たりと長閑で空いてます。

0

0105 takayama

見学無料です。駐車場もあります。夕方4時半まで。