三島山 瑞光寺 感応院(高野山真言宗)

  • Trustfeed ratings Icon
  • Trustfeed ratings Icon
  • Trustfeed ratings Icon
  • Trustfeed ratings Icon
  • Trustfeed ratings Icon

Fujisawa, Japan

fujisawashuku-kouryukan.com
Buddhist temple

三島山 瑞光寺 感応院(高野山真言宗) Reviews | Rating 3.5 out of 5 stars (8 reviews)

三島山 瑞光寺 感応院(高野山真言宗) is located in Fujisawa, Japan on Daigiri, 2 Chome−6−8. 三島山 瑞光寺 感応院(高野山真言宗) is rated 3.5 out of 5 in the category buddhist temple in Japan.

Address

Daigiri, 2 Chome−6−8

Phone

+81466225886

Open hours

...
Write review Claim Profile

為五郎

境内には三嶋大明神があり、感応院の山号の由来になっています。この三嶋大明神は 建久4年(1193年)に源頼朝が藤沢清親に奉行させ、豆州の三島大明神を勧請したと伝えられていて、藤沢の地名の由来の一つともなっているそうです。

R

Ra Ha

閑静な寺院。

高田久司

相模二十一ヵ所霊場の参拝でお伺いしました。 高野山真言宗のお寺で三島山瑞光密寺感応院といいます。 お寺の御本尊は不動明王です。 霊場御本尊は弘法大師で霊場第二十二番札所になります。 神奈川の藤沢宿では、一番古いと言われています、源実朝が開基となり建保六年に創建されました。 事前に連絡のうえ参拝しました。

H

HIRO

1218年(建保6年)源実朝を開基として創建。正式名称は三島山瑞光寺感応院。 旧東海道の大鋸広小路付近から参道がのびており、当時は多くの人々で賑わっていたことでしょう。

ゆうのすけ

相州二十一ヶ所霊場(弘法大師)のご朱印を頂きにお参りしました。初日は不在だったので、翌日改めて伺いました。屋根の瓦には源氏の家紋「笹竜胆」があります。お寺の方のお話では、当時は檀林所として僧侶の教育を行い、格式が高いお寺とのことです。交通量の激しい藤沢交差点のすぐ近くにありますが、通りから少し入ったところにあり、都会の喧騒を感じさせません。

東海林大

静か。

遠山龍也

2018年1月29日、藤沢七福神巡り、寿老人を祀るお寺です。開基は、源実朝です。1218年の創建で、藤沢宿では一番古いと言われています。この日は、参拝する人達も少なくゆっくりと参拝することができました。残念ながら寿老人の顔を拝見できませんでしたが、本堂横にて色紙に寿老人の印を押しました。 次の諏訪神社を目指します。

永友一朗

静かにお参りできます。細かいことですが、境内から出たときに、道路に車や自転車が結構なスピードで通ることが多いので気をつけてください。