Fujisawa, Japan
4 Chome-5-21 Honcho
N/A
+81466222266
藤沢本町駅徒歩圏内。藤沢七福神福禄寿をお祀りする寺院で、弁慶公のものと伝わる首塚が寺院裏手にあります。御朱印は本堂横のご住職宅で頂けます。素敵な御朱印、誠実なご住職、大変好感の持てる寺院です。白旗神社、義経公首洗いの井戸、荘厳寺と源氏好きにはならないエリアです。
like
八王山 摂取院 常光寺は鎌倉光明寺の末寺、元亀3年(1572年)の創建です。 明治・大正・昭和前期の英語詩人、文学者で海外に日本文化を紹介した野口 米次郎(のぐち よねじろう)さんのお墓あります。とんとん とんからり で始まる『隣組』の曲を歌った明治生まれで昭和前期に活躍した歌手の徳山 璉(とくやま たまき)さんのお墓あります。徳山璉さんはこの寺の近所の開業医の息子でした。藤沢市立本町小学校の校歌も作曲されていますよ。咳止め(疫病除け)祈願に験(しるし)ありと伝承のある阿亀(おかめ)地蔵もあります。本堂のうらの方に中横須賀公園があってその奥に弁慶の首塚の石碑があるのですが墓地を通り抜けずに常光寺の西側の済美館(藤沢公民館分館)の脇の狭い道から歩いて参拝してください。 2020-08-14(JST)/2020-11-01(JST)
藤沢市民病院入口の信号にほど近い消防出張所脇の小道の先に山門が見えてきます 山門には癒やし系のお地蔵さんがお出迎えしてくれてます こちらの御住職さんは誠実で優しいです 藤沢市指定天然記念物のこちらのカヤの木は樹齢320年とされておりかながわ名木100選に選ばれていて迫力があります 境内は程よく木々が配置されており昔は鬱蒼としていたみたいですが現在の御住職が少しづつ整備されてきたそうです 藤沢七福神めぐりの一つ福禄寿様が本堂脇に鎮座しておられ毎年1月はスタンプラリーで境内が賑わってますまた年間を通して市で催しているのかお年寄の方がグループで訪れています
藤沢七福神のひとつです。東海道藤沢宿にあります。御朱印をお願いしましたら快くご対応下さいました。
裏山に弁慶塚がある。
境内入口付近にパン屋さんができてた
若いイケメンの御住職でした、大きなカヤの木が有ります、御朱印も書いて頂きました。
素敵なご住職が色々と新たな取り組みをされている。
Deli
The best companies in the category 'Deli'