Fukaya, Japan
488 Hatakeyama
N/A
旧埼玉郷土かるたの「重忠の面影残す館跡」を思い出します。小学生の頃に子供会で賞を取りました。郷土かるたを訪ね歩くのも趣があって良いかなと。
like
遺構は井戸と土塁がうっすらと残っているだけですが、供養塔や銅像などもあり、歴史の息吹を感じます。 駅(秩父鉄道永田駅)から徒歩圏内で途中にコンビニも有り、公園内には駐車場もトイレもあるので、アクセスは良いです。 春は桜がキレイなようです。
桜がとても綺麗だったので寄ってしまいました。公園としてはそんなに大きくはないのですが、歴史的価値がとても高いそうです。歴史好きな方なら楽しいのかなと思います。子供が遊ぶには一応滑り台等あるので遊ぶ事もできます。
寄居方面にドライブに行く際に、横を通ります。案内に大きく表示されてるため、トイレ休憩で立ち寄ってみました。シーズンオフのため、閑散としてて寂しい雰囲気の田舎の公園でしょうか。駐車場は車を停めやすく、キレイな感じです。 銅像があり、あとはお墓?のようなものが建家の中に大切に保存されてるようでした。 桜のシーズンに、お花見のつもりで、お弁当持参すれば楽しめるのではないでしょうか 桜が咲いた時期に行くのがベストだと思いましたね
次の次の大河ドラマに出るかもしれない坂東武者の鑑畠山重忠の出生地。深谷市は重忠終焉の地横浜市旭区鶴ヶ峰とともに重忠顕彰に熱心。
馬がかわいそうなので背中にかついでさ坂を下りたもののふです、旧川本町出身です。
ここ畠山の地は、坂東八平氏の一族・秩父重弘の子である秩父重能が武蔵国男衾郡畠山郷(はたけやまごう、現在の埼玉県深谷市畠山周辺)に所領を得て畠山姓を称したことに始まる(平姓畠山家)。 畠山重忠公の名声はよく知られているが、この埼玉の畠山の地において、その父、畠山氏の祖である秩父(畠山)庄司重能の功績を忘れてはならない。 畠山重能 父・秩父重弘が秩父重綱の長男でありながら、家督は次男の秩父重隆が継いでいる事に不満を抱いた重能は、源義朝・源義平親子と結び、大蔵合戦で叔父である重隆とその婿源義賢を討つ。義平は義賢の子で2歳の駒王丸を探し出して必ず殺すよう重能に命じた。幼子に刃を立てる事を躊躇した重能は、その幼子を密かに斎藤実盛に託した。実盛の計らいで木曾へ逃がれた駒王丸は、のちの木曾義仲となったという。 桓武平氏の流れを汲む秩父氏家督争いと、後の鎌倉幕府将軍家の源氏の家督争いに翻弄され、平氏、源氏と翻弄されましたが、今はこの畠山の地に眠っています。
かわもと郷土かるたが3枚ありました。
Deli
The best companies in the category 'Deli'