Matsue, Japan
279 Tonomachi
N/A
No wheelchair-accessible entrance
北惣門橋は現場掲示の高札に認めてある様に「明治時代中期」に石造りの眼鏡橋に架け換えられ、平成6年に再び従前の木造橋に復元されたようです。 当時の架け換えは老朽化の為だったのか? それとも維新以降の「城郭廃止」の煽りだったのか?定かではありませんが当時は景観より「新時代の到来」を優先して人々の意識を変えさせるための象徴として、たまたま「木造石造」だったのかも知れません。・・と、まあ勝手な仮説を呟きました
like
復元も木造橋でこれだけシャープなデザインでまとめられている例も珍しいと思います。 車も通れるということに驚きました。
江戸時代には、この橋の東側にあった家老屋敷と城中心部を結ぶ橋だったそうです。明治時代に石造りのアーチ橋に変わり眼鏡橋と呼ばれていましたが、平成6年(1994)に史跡にふさわしい橋に改修するため、資料検討や調査等を行い復元したものです。 歩行者だけでなく車も通る橋ですが、車1台がやっと渡れる広さしかありません。江戸時代の橋は本当はもっと狭かったのではないかな?と思いますが、雰囲気のある木造橋なのでお堀や城と合っています。
橋の下をくぐる遊覧船が見えます。
Deli
The best companies in the category 'Deli'