にしわき経緯度地球科学館 テラ・ドーム

  • Trustfeed ratings Icon
  • Trustfeed ratings Icon
  • Trustfeed ratings Icon
  • Trustfeed ratings Icon
  • Trustfeed ratings Icon

Nishiwaki, Japan

nishiwaki-cs.or.jp
Science museum· Tourist attraction

にしわき経緯度地球科学館 テラ・ドーム Reviews | Rating 4.1 out of 5 stars (8 reviews)

にしわき経緯度地球科学館 テラ・ドーム is located in Nishiwaki, Japan on Kamihiecho, 334-2. にしわき経緯度地球科学館 テラ・ドーム is rated 4.1 out of 5 in the category science museum in Japan.

Address

Kamihiecho, 334-2

Phone

+81795232772

Open hours

...
Write review Claim Profile

G

glay hawk

プロジェクター式のプラネタリウムは毎正時と30分に約25分ていど、望遠鏡の公開は毎正時で天候が良ければシリウスなどの恒星を昼間に見ることができる。入場料510円。入場券に日付印を押してもらえば再入場可能。館内飲食は基本的に禁止だが、トイレの前にドリンクの自販機があり、座って食べる分にはかまわないとのこと。jrで行くと電車の連絡に時間がかかり、運賃の計算がややこしいので車で行くのが正解か。

あへ坊

いちおう理系卒業のおっちゃんが、近くに来たついでに興味本位で立ち寄ったんですが・・・ 思っきり幼児小学校低学年向けの施設なんですね! たぶん、それをちゃんと明記しないと、おいらみたいに外から来た人間は、思っきり浮いてしまうのではないかと・・・

M

mar

ここ、めっちゃオススメです。 たくさんの実験道具に天体望遠鏡。 子どもたちと行きましたが大人のほうが楽しかったかもしれません。 天体観測もできるし、クイズ大会もたいへん面白かったです。 月曜日でしたが祝日だったので入場可能でした。 ここはオフィシャルサイトの ホームページを見てもちゃんと書いてないので ぜひ修正を希望です! 近くの公園も大変充実しているので、 小学生まではここで十分遊べそうです。 いつか夜にも必ず伺います!

T

Toshi Yoshi

プラネタリウムは小さめですが、アットホームな感じが良いです。 30分毎に上映しており、気軽に体験できる。 中の体験も楽しい物が多いです。 プラネタリウム、望遠鏡の体験も、入場料を払うだけで追加料金がいらない点も良い。 周辺の公園もきれいで、併設されているレストランは雰囲気良くご飯も美味しい。 ご飯だけ食べに来る人も多かった。

佐トチャウ

地球の科学をわかりやすく学ぶのにもってこいの施設です。 スタッフの方も手厚く配置されていて、小さいですが「プラネタリウム(30分毎)」があるのと「天文台(1時間毎)」があり、さらに日曜日と祝日は科学が学べるワークショップも開催されているので、子どもを連れていくのに最適です。 しかも、これらすべて入場料のみで楽しめます。 ダラダラ家で過ごすくらいなら、子どもを連れてきて、「竜巻を起こす装置」やら「波を発生させる装置」やらを触らせて、地球環境や自然のしくみを体験させた方が、間違いなく得られるものがあります。 屋外には大型遊具もたくさんあるので、オススメです。

L

liberty kajimoto

天体好きな息子達と出掛けました。 お値段以上の施設でとても良い所でした 隣接する公園でしっかり遊べるので 小学生までの子供と出掛けて遊ぶには とても良い所でしたよ

鳴美泰嘉

へそ公園は無料で遊べる財布にやさしく、小学生高学年ぐらいまでの子供がいる家族にはありがたい場所ですが、その公園中で有料施設として建っているのがこのテラ・ドームになります。有料だけあって施設内は充実しており、星についての展示を中心に地球に関する話題や実験コーナーなどが設置されています。30分間隔でミニプラネタリウム望遠鏡による星の観察・説明があるので、大人も楽しめます。プラネタリウムはシートに座るのではなくベンチに座るので子供は見る・大人は寝るという「よくあるパターン」が難しいですが、時間も短めなので寝ずに見てみましょう。その後の大型望遠鏡を使用した星の観察は、天候や季節で見る星が変わるので数回行っても飽きないと思います。実際にレンズから星を覗けるという体験は中々できないので行く価値はあります。望遠鏡を覆うカバーが開く瞬間などは、ロボットの発信シーンなどを彷彿とさせてくれテンション上がります。ここから地球を超えたビヨンドを入場料だけで味わえます。館内には実験装置や土産物の販売・日曜・祝日のみですが13:30と15:30の2回子供科学教室が先着順であるので、色々と楽しめ、満足感が高いです。

H

hiroki kushida

ゆるーく、科学に親しめるいい場所です。 入館料大人510、県外の小中学生100です。特徴は気合の入った天体観測施設で昼間から星を見せてくれること! 兵庫県の望遠鏡では西はりま天文台の「なゆた」が超別格ですが、2番目が姫路の星の子館、それに次いで3番目に大きいのがここの81cm望遠鏡です。3番目といってもその設備はすごい! 真昼間でも晴れてさえいれば星を見せてくれます。星の美しさよりも、メカの作動音や巨大な赤道儀に圧倒されたい人も一度訪れてみてはいかがでしょうか。 天体観測以外の展示も、子供が喜びそうな内容を頑張って作ってくれていますのでこちらもぜひ。