Odawara, Japan
Itabashi, 941-1
N/A
+81465223635
The size is small, but it would be worth to stopover. Tea rooms were beautiful. Noted on my wonder-tips site.
like
昭和の電力会の中心的存在として、電力王、電力の鬼と言われた松永安左ヱ門が晩年過ごすために建てられた邸宅だった老欅荘、茶室、庭園、展示室からなる施設で無料開放されてます。 松永氏の邸宅だった老欅荘は数寄屋建築として、随所に見られる意匠が素晴らしい。 庭園も素晴らしいので、紅葉のこれからの季節がおすすめです。 老欅荘など茶会などで使用されていることもあり、中に入れないこともありますが、外からだけでも十分に楽しめます。
小田原駅からは少し距離があるので訪問にはバス利用が便利。 電力王松永翁に由来の書や美術品が数多く収められており、それらを見るのも楽しいが、当時のまま残られている茶室や座敷で、古き良き時代を感じながらのんびり過ごすだけでも価値がある。 また、庭もよく手入れされていて季節ごとに楽しめるので、それらを見ながらぼけっと過ごすのもいいかもしれない。
老欅荘は心落ち着く和の空間でした。 苔の緑と、木々の茶色が美しいコントラスト。 説明員の方も、知識豊富で私自身勉強になりました。 人も少ないそうで、落ち着いてすべてを見学できます。 知る人ぞ知る、名所です。
松永安左エ門氏の記念館。 日本の電力の普及と振興に努め、産業界、政財界などにも多大な影響を与えた氏の古美術などを見ることが出来る。 安左エ門氏は、戦後の日本復興を支えるのは電力であり、電気事業の競争による発展が欠かせないとの信念を持っていたとされる。 こうした信念あふれる日本人が過去のものとなってしまっているのが残念である。 氏の居宅「老欅荘」など、国登録有形文化財となっている貴重な建物を見学することができる。必見である。
12月1日の紅葉の盛りに行って来ました。以前訪れた時に紅葉の時は素敵だと聞いていたので、電話で今日の紅葉はどのくらいですか?と確認してから行きました。(例年12月初旬から中旬だそうです)池の周りをぐるりとし、300円のお抹茶を紅葉を眺めながら頂きました。民家からの眺めは素晴らしく、この家の持ち主であった松永さんが家から見る景色をこだわりぬいて作られたそうです。ガイドさんの話を聞きながら部屋を回ると宜しいかと思います。民家の方は時々お茶会などで貸し切られてしまう場合があるので、電話で確認してから行かれることをオススメします。
昭和のお茶室付き建築と小さな収蔵館とお庭が無料見学できるのがありがたいです。昭和の小田原感がありました。敷地は結構広いです。収蔵館には、記念館のビデオ上映やトイレもあります。お茶室では解説をして頂けました。ありがとうございました。 レンタルサイクルで小田原駅から行きました。ここらは比較的歩道が広めでよいなと。住宅街の中にありました。紅葉の時期がオススメかと。
電力王松永安左エ門の住まい跡です。敷内の茶室葉雨庵は国の重要文化財です。
Deli
The best companies in the category 'Deli'