Sagamihara, Japan
Yose, Midori Ward,
N/A
+81 426843521
Went here to escape Tokyo for the day. Really beautiful part of west Tokyo and super easy to get on the train (chuo line). Bring your own lunch and snacks cos there isnt much around but some good spots to have a picnic by the dam. If you walk a little further there is a forest called 'totoro's forest'. More novelty than anything but has some interesting bamboo areas and tea plantation below a shrine.
like
Good view.
高さ58メートルの重力式コンクリートダム。1941年に着工。延べ360万人建設工事に携わり1947年に完成。神奈川県の貴重な水瓶となっています。相模湖駅から歩いて行けます。
ダムとしてはそんなに大きくないように見えるのですが、ダムの上から見下ろすとその高さにきもが冷えます。 わきに、ダムを作るときに事故で亡くなった方の慰霊碑が建っています。 相模湖駅から歩いて10分くらいですし、数台停められる小さい駐車場もあります。 ほとんど人もいないし、静かです。
ダム鑑賞は、増水時に限りますな(笑)ダムマニアにとっての旬の季節は、実は梅雨時なのでした。「ダム汁」ブッシャー! 怒涛の落水! 耳をツン裂く轟音! 滝壺で逆巻く巨大な渦! 何なんでしょう、この変な高揚感は? 圧倒的偉容は人の理性を麻痺させるようですね。(笑) それはさて置き、相模ダムの完成は1947年と言うから、戦後からもう70年以上も働き続けていることになります。その間にこの凄まじい振動と衝撃に耐えていた訳で、その技術力と精密な施工には驚かされます。 デザインや構造は近くの最新の宮ヶ瀬ダムに比べると全体に厚みを感じ、コンクリートのRも緩くて「昭和」を感じます。どっしりとしていて貫禄に満ちていると言えば分かるでしょうか?。間もなく改修工事が始まるそうなので、レトロな雰囲気を楽しみたいなら今のうちにどうぞ!
1938年に事業計画が決定した相模川河水統制事業(わが国最初の河川の総合開発事業)の基幹施設として物資の不足する戦中戦後に建設が進められ1947年に完成したダムで当時、多目的ダムの先駆けとなりました。(ダムカード一部抜粋) 日本の建設技術の高さ!素晴らしくとても歴史の長いダムです。ダムカードは相模川水系ダム管理事務所相模ダム管理所及び相模湖交流センターにて配布されてます。
完成後73年を迎える、日本の河川開発事業の草創期に建造された相模ダムは、比較的小規模なため、ぐるっと一周するのは容易です。 駐車場もあります。
駐車場は狭いのと、見落としやすいので注意が必要です。ダムの規模としてはあまり大きくないと思います。他の方々も仰っていましたが、宮ヶ瀬ダムの方が観光的に整備せれたいて見応えがあると思います。わざわざ行く場所でもないと思います。
Deli
The best companies in the category 'Deli'