Sanuki, Japan
587-1 Shido
N/A
+81 878941684
ToiletsNo restaurant
Wheelchair-accessible car parkWheelchair-accessible entranceWheelchair-accessible toilet
館内は撮影禁止にされていますが、その理由の説明は「当館に所有権がないものが含まれるから」でした。そうであれば部分的に撮影を控えるよう展示物に表記すれば良いだけのことで、理由としては未熟なものです。 インターネットでいくらでも書かれている説明のためにわざわざ出向く意味は薄く、香川のエレキテルが置いてあるだけで公益財団法人にする意味も薄いと思われます。 このような現状を源内氏は残念に思われると思いました。未だにたいした理由もなく撮影禁止とすることはグローバルスタンダードからして失笑の的になりますし、早く気付いて改善されることを願います。
like
「エレキテル」の発明で日本史に出てくる平賀源内の資料館です。源内が作成したと伝えられるエレキテル2つのうち、1つがこの記念館に展示してあります。エレキテルの模型も展示してありました。子どものころに発明したカラクリの展示や江戸、長崎、伊豆など源内の歩んだ人生を学ぶことができました。小さな博物館なので、30分くらいで見終わってしまいました。琴電志度駅から歩いていける距離です。
平賀源内旧邸は閉館で見学できませんでした。記念館との共通チケットは500円で旧邸が見学できないのにおかしいと思います。 源内が特異な能力、意表を突くアイデアの持ち主の割には、記念館に面白い展示方法等はありませんでした。 源内の最期が殺人による獄死とは知りませんでした。 残年ながら、男性の職員さんは割りとぶっきらぼうでした。
コロナ対策で今は土日のみ営業。体験等お休み。値段は旧邸宅見学込みですが、内容の割に高い印象。 エレキテルを見れたのは良かったけど、それだけという感じでした。 正直展示を見ても何を展示してるのかよく分からなかった。 1回見とけばいいかなって感じでした。
入館料500円にしては展示内容が少なかったけど、平賀源内についてのビデオは良かった。半券で近くの平賀源内の旧邸が見れます。かき焼を食べに行ったついでに行くのには丁度いい。
平賀源内といえば教科書的にはエレキテルの発明が有名ですが、うなぎを土用の丑の日に食べようというイベントを考えてマーケティングしたり、全国の珍しい植物を集めて博覧会をするために各地の出展者から送料着払いで出品してもらうというアイデアを思いついて事務局をやったり、遠近法など西洋絵画の技法を取り入れて我が国の絵画界の一派を形成したり、ともかく現代に生きていても間違いなく有名なプロデューサーでイベンターで世界的な発明家になったであろう人なんだな、ということがこれでもかという展示内容で来館者に理解させる資料館です 説明長いな…笑 一般的に子供も楽しめるかといえばそこは微妙ですが、特に企画や広告の仕事をしている人はとても参考になって面白いと思います お世辞にも人気のある資料館ではなく私が行ったときも貸切状態で、狭い館内なのにじっくり2時間くらい見てしまった 平賀源内という偉大な人が教科書の人じゃなくてすぐ近くに感じられるようになったのはこのときの体験のおかげです
江戸時代の奇才、平賀源内の記念館。最初に紹介ビデオを見た方が理解が深まると思います。入館料は生家と薬草園を含めても、少し高めですね。
勉強にはなりました。コロナ対策で体験ができず残念でした。
Deli
The best companies in the category 'Deli'