Hirokane Residence

  • Trustfeed ratings Icon
  • Trustfeed ratings Icon
  • Trustfeed ratings Icon
  • Trustfeed ratings Icon
  • Trustfeed ratings Icon

Takahashi, Japan

takahasikanko.or.jp
Local history museum· Tourist attraction· Historical landmark

Hirokane Residence Reviews | Rating 4 out of 5 stars (8 reviews)

Hirokane Residence is located in Takahashi, Japan on 2710 Nariwacho Nakano. Hirokane Residence is rated 4 out of 5 in the category local history museum in Japan.

Address

2710 Nariwacho Nakano

Phone

+81 866293182

Accessibility

No wheelchair-accessible entrance

Open hours

...
Write review Claim Profile

T

Tracy Tan

Interesting look at a how a rich merchant's house.

富美雄岩崎

30年弱振りに訪れたが、変わってないなと感じた。 しかし、広兼邸は当主から県へ寄贈され、観光協会に委託管理されていた。 駐車場も広く、当日は平日で私達だけであり、閑散としていたが、帰る時、1グループが来られていた。 見学料金は共通券1000円を購入し、他の施設3ヶ所も見学可能。 但し、1ヶ所は休館日の為、見学出来ず。 広兼邸はベンガラで財を成した旧家であり、2回、八つ墓村のロケ地になっている。 江戸時代の旧家の面影が残り、趣きがあった。 また、広兼邸の対面には広兼邸の当主が建てた神社と墓がある。

K

koike shinji

吹屋ふるさと村の近くに有る 旧広兼邸です。 大きな立派なお屋敷で、武者返し返し がそびえていました。

大西直樹

こんなに高所にあるとは思わなかった。 高い石垣、立派な建物、当時の財力の凄さが感じられる?

P

pomodoro -t

たたりじゃ! 八つ墓村のたたりじゃっ! ((( ;゚Д゚))) 津山事件がモデルになった 横溝正史の【八つ墓村】/角川書店‥が最初に映画化された1977年‥ キャッチコピーとなりCMで頻繁に流された上記の台詞は流行語にもなりました。 2度の映画化のロケ地になったことでも有名です。 江戸時代の城郭にも決して劣らない‥ 恐ろしいまでの絵力です。 小泉銅山とローハ(硫酸鉄)の製造を営んで (ベンガラのことです) 巨大な富を築いた大野呂の庄屋・広兼氏の邸宅です。 もう‥本当に石垣が要塞過ぎて‥当時の富豪っぷりを称えていますね。 アクセス 中国道新見ICから約40分 JR備中高梁駅からタクシー約40分 営業時間 8:30-17:00 12/29-31定休 料金 大人400円 小人200円 聖地・ロケ地 昭和52年公開の【八つ墓村】で多治見家として使用され、 その後も数々の金田一耕介シリーズでロケ地として使用されました。

はむくろ

周遊チケットで入ろうとしたら、広兼邸の半券が無かった。その前に行ったベンガラ館で間違って半券を切られたのかもと伝えたら、快く入れてくれた。今年公開の燃えよ剣のロケ地となっているが、まだ未公開なので、どこに使われたか楽しみだ。でも個人的に犬神家のイメージしかない。駐車場から見上げた石垣は圧巻である。

田中太郎

映画「八つ墓村」ロケ地として有名。カーナビは曲がりくねった道を案内し、山中をうろうろと数十分、車が転落しそうな狭い道を通るといきなり立派な石垣が威容を現した。まるで城である。誰もいない。昼下がりに静かだ。 中も観たかったが疲れてしまい、外観をみただけで終わった。こんな世俗と隔絶した山奥によくこんな豪邸を造ったものだ。岡山のマチュピチュとでも呼ぶべき風情があった。

1

1971あでぃだすお

吹屋ふるさと村より4キロほど離れた集落にあります、市指定文化財である大野呂の庄屋、広兼邸。 駐車場は広く、水洗トイレも完備されています。 石垣の造りや入口の楼門には門番部屋や不寝番部屋があるように、規模や構造とも雄大な城郭を思わせる建築です。部屋へ上がるのは禁止ですが、建物裏へも廻れるので、様々な場所から覗いてみて下さい。 屋根瓦も葺き替えたらしく、古い瓦は厩へ保管されていました。 映画『八つ墓村』の二度のロケ地となり、全国的にも有名ですね。