Toride, Japan
Oohori
N/A
Good for kids
A small ferry boat connecting Ōhori district of Toride City on the right (southern) bank of Tone-gawa (river) to central Toride. This district used to be on the left bank (and was naturally a part of Toride), but was isolated on the other side of the river after a river improvement work in 1914. So the district became an \exclave\ of Toride City (and hence Ibaraki Prefecture). This ferry is provided by the city government to serve local residents. Although its importance has declined because of a regular bus service by the city, it still remains a practical mode of transportation for locals, and a hidden tourist attraction. You can board with your bicycle or moped (\gentsuki\ in Japanese regulation), although the boat is too small for any car.
like
昔は市民の重要な足として存在していましたが、今は観光としても乗船する方が結構いると思います。 乗船場所は緑地公園側に2箇所あり、車の方は緑地公園駐車場側の乗り場から電車で来られた方などは線路下にある乗り場から乗船が出来ます。 1周ぐるっと回ると大人で400円、小学生以下なら200円で楽しむことが可能です! 通常の生活で船に乗るという行為自体、なかなか経験することがない人が多数かと思います。 地元の人も歴史を学ぶ上でも是非乗船してもらいたいですね。 デッキで風に吹かれながら水面を眺めているだけで気分転換出来ること間違いなしです! ちなみに観光と市民の足を兼ねてますので、各乗り場には時刻表があり一定時間停泊します。距離はそこまでありませんが1周50分の船旅になりますので時間は余裕を持って乗船されるように! 船を出航させる際の船頭さんの「船が出るぞ」の掛け声が住民の足を感じさせてくれますので是非聴い下さい!
昔、取手市民だった頃に一度は乗ってみたくて乗船しました。船は初代のとりで号でした。 取手市営の時代でまだ小堀循環バスはなく、その頃は市民会館そばと小堀の往復航路で、市街地と小堀地区を結ぶ重要な輸送手段になっていました。 船には人と自転車が乗船でき、利根川の川面の風がとても気持ち良かったです。
小学生の時、子供会の遠足の際に1度だけ乗ったことがあります。 他の方の写真を見ましたが、乗り場が整備されているんですね。あと、船は木製だったようなしっかりした船ですね。 まだ運航している事を最近知りましたので、是非乗ってみたいと思います。
渡し船の存在は以前から知っていたのですが、乗ったことはありませんでした。3月1日に新船と旧船が交代するというので、引退前に旧船に乗っておこうと思って訪れました。 小さな船旅、最高でした‼️
小堀の渡し(おおほりのわたし)は、茨城県取手市の利根川両岸を結ぶ渡し船、 取手市の内、河川改修で右岸に分断された小堀(おおほり)地区(取手市取手の一部及び小堀)を結ぶ目的でその名前がついている。
矢切の渡しほど有名ではありませんが、楽しめます。取手側に帰るには、最終3時便なので、注意してください。
陽光を浴び穏やかな春の日に乗船した。
Deli
The best companies in the category 'Deli'