Ubuta Shrine

  • Trustfeed ratings Icon
  • Trustfeed ratings Icon
  • Trustfeed ratings Icon
  • Trustfeed ratings Icon
  • Trustfeed ratings Icon

Kumano, Japan

Shinto shrineTourist attraction· Shinto shrine· Tourist attraction

Ubuta Shrine Reviews | Rating 4.2 out of 5 stars (8 reviews)

Ubuta Shrine is located in Kumano, Japan on 1814 Arimacho. Ubuta Shrine is rated 4.2 out of 5 in the category shinto shrinetourist attraction in Japan.

Address

1814 Arimacho

Phone

0597-89-4111

Accessibility

Open hours

...
Write review Claim Profile

田中優未

The place that god of fire was gave birth. But mother god past away because of she burnt her body when he's born. This shrine worship this fire god.

K

kumabomb

イザナミがカグツチを産んだ場所と言われている産田神社です。火の神カグツチを産んだ為に陰部に火傷を負ったイザナミは病に臥せり亡くなってしまいました。カグツチは怒ったイザナギに殺されてしまいます。という日本書紀の衝撃的事件の舞台です。花の窟神社は賑やかですがこちらはひっそりと静かで訪れる人もほぼありません。お白石の上を履物を履き替えて進むと古代に神をお祀りする場所であったとされる「ひもろぎ」跡を見学する事ができます。社殿の千木も鰹木も女神様を祀っている事を表しています。狛犬は社務所の手前と社殿の前の2対ありあまりないパターンですね。社務所は基本無人なので御朱印は花の窟神社でいただけます。

S

Satoshi 467

御祭神:伊弉諾尊/伊弉冉尊/軻遇突智尊/天照皇大神/大山祇命/木華開耶姫命/神武天皇 創建は不明ですが、第10代・崇神天皇の御代と伝えられています。天正年間(1573-1592)に近隣の安楽寺が兵火にかかった際、延焼により焼失したため詳細は不明です。 長承元年(1132)、第75代・崇徳天皇が産田神社へ行幸したことが「熊野年代記」という書物に記されています。 その他、神社の歴史を示すものとしては、1521年(永正18年霜月14日)の棟札があります。 「産田」は産所の意味であり、日本書紀には伊奘冉尊が火の神である軻遇突智尊を産んだ時に陰部を焼かれて死に、紀伊国熊野の有馬村に埋葬されたと記されています。 産田の名称は、伊奘冉尊の出産した場所によるといわれています。 拝:2020/01/01

M

Masami 0388

御神気がすごい本物のパワースポット。無人で、お社もシンプルすぎるので観光目的ならイマイチかもしれませんが、履物を脱いで白石に上がってお詣りする古代の神聖さを感じます。

とまりらん

1. 花窟神社から車で約5分程度。 2. スリッパが容易されており直近まで近づくことができます。 3. 花窟神社は完全観光地化されていますが、ここは静かです。 4. 駐車場は約5台程度です。観光バスは入れません。 5. スピリチャルなことを言いますが、存在を感じることができます。

清水英利

弥生時代からの古い神社で、伊弉冉尊(イザナミノミコト)とその子の軻遇突智神(カグツチノミコト)を祀っています。 『花の窟』が伊弉冉尊の御陵に対して、産田神社は火神の軻遇突智神を生んだがために亡くなった場所として一対的な意味合いがあり、神々が生活した古郷ともいえる.古代の神社は建物がなく、ここでは『神籬(ひもろぎ)』(神の宿るところ)と呼ばれる石で囲んだ太古の祭祀台(祀り場)へしめ縄を張り神を招きました。左右の2カ所残っており、古さをものがったています。 毎年1月10日の大祭の『奉飯の儀』では子供が丈夫に成長することを願って、汁かけ飯、骨付きさんま寿司、赤和え、御酒の膳いただきます。

ねこ太郎

それほど参拝者が多くなく、静かで落ち着く場所。 駐車場は鳥居手前に5台程度と斜め向かいに広い場所があるので車を止める場所には困りません。 御朱印は花の窟神社で頂けます。

髙木幹

この神社は、古代の社が無い石を並べて囲って、縄を結んだ、いわゆる、ひもらぎという、現在の地鎮祭と同じ祈りをささげていた、後が残っている場所です。