Zushi, Japan
Numama, 3-chōme−10
N/A
御朱印のみです こじんまりした神社でした 御朱印は兼務神社 鎌倉大町の八雲神社で頂けます
like
銀杏の巨木が象徴的なこの神社は天手力男命が奉られており、源頼朝の父義朝が自宅である沼浜亭の鎮守として勧請したという伝承あり。銀杏の樹齢が800年であることから年代的には符号する。7月末に開かれる縁日は昭和の御代までは狭い境内にはみ出さんばかりに夜店が30軒以上も軒を連ねて大賑わいだったのだが今は数軒がいいところだろう。沼間は老人ばかりの町で子供も殆どいなくなってしまった。。。
鎌倉文化圏での五霊神社と言うと、鎌倉権五郎を主祭神として鎌倉氏、梶原氏、長尾氏、大庭氏、村岡氏の関東平氏を祀る五霊神社(転じて御霊神社)が一般的だが、こちらは天手力男命が御祭神。 もともとの天手力男命に牛頭天王、諏訪明神、熊野大神、太神宮が合祀されている。 ただ、五霊神社だから五柱祀られたのか、五柱祀ったから五霊神社となったのかは不明。 もしかしたら、他の御霊神社とは違う系統の古来からの神社だったのかもしれない。 話は逸れるが、鎌倉時代初期からこの周辺に鍛冶場が有り現在でも当時のカナクソ(鍛錬の際に出る鉄のカス)を境内周辺で見つける事が出来るらしい。 沼間鍛治については、あまり知られていないが三浦氏お抱えの刀鍛冶でもあったらしく、三浦大介義明の「咲栗(えみぐり)」を鍛えている。 また、時代が下ると「新藤五国光」が沼間鍛治であったとの研究もあり、そうすると有名な「相州正宗」の原点も沼間鍛治と言う事になる。 もう少し知名度が上がっても良さそうだが、、、
鎌倉の大町八雲神社が兼務する 神職不在の神社。 本務社で御朱印を頂ける。
Deli
The best companies in the category 'Deli'